フリクションカッター(土木用摩擦低減材)
受注製作
フリクションカッター

被覆材の貼付け手順例
(水漏れ厳禁)

鋼材面に合わせる

被覆材の貼付け

シート養生(水漏れ対策)

※貼付け鋼材は直置き及び
積み重ねを避ける。
被覆材の材質
・シート生地材:合成繊維、およびフィルム
・シート付着済み機能剤(フリクションカッター剤):アクリル系樹脂
※ H形鋼への貼付けは、合成ゴム系接着剤を別途使用する
・付属品:被覆材外側の先端防護金具(スチール製)
塗布剤の塗布手順例
機能塗布剤・液剤Aと
粉末添加剤B混合

ケレン作業

塗布後、液剤Aのみ。
上塗り(トップコート)

水漏れ厳禁
シート養生(水漏れ対策)

※貼付け鋼材は直置き及び
積み重ねを避ける。
塗布剤の材質
・液剤A:アクリル系樹脂(有機溶剤に溶解)
・粉末添加剤B:アクリル系樹脂(固体粉末)
塗布作業時:有機溶剤を含むため臭気・火気対策が必要!
①溶剤Aは引火性の有機溶剤を含有しているため下記の点に注意する。
・強い引火性がある。(危険物第4類 アルコール類)
・付近での下記の使用(溶接作業、金属類の研磨、防爆構造でないモーター類の使用、
焼却、暖房機の使用、喫煙等)は絶対に行わない。
・もし、火がついた場合には注水もしくは消火器を用いて消化する。
②吸引、接触すると人体に害を及ぼす恐れがある。
・風通しがよい場所で作業をする。(業務用扇風機の設置等)
・防毒マスク、保護手袋、防護メガネを着用する。
・溶剤が目に入った場合にはただちに流水で洗顔し、眼科医の手当てを受ける。
皮膚についた場合には、ただちに水でもみ洗いをする。
③粉末添加剤Bは、微粒子粉末なので粉塵が舞うので取り扱い時には防塵マスクを着用する。